Archive: 2020年01月 1/2
象の鼻

Z6 + Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICALカーブを描いたこの防波堤は象の鼻と呼ばれています。所以は形が似ているかららしい。写真ではわかりにくいですが。歴史は古くて、防波堤ができた江戸時代からそう呼ばれているとのこと。...
- 0
- 0
コスモクロックとジェットコースター

Z6 + NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sコスモクロックはよく撮る被写体ですが、これにジェットコースターを入れるのが最も好きな写真。カラフルに仕上げてみた。昨年の台風で時計の表示が壊れたのですが、修理されたみたい。...
- 0
- 0
Voigtlanderを2本持ち出して

Z6 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II N1/25はVoigtlanderのNOKTON58mmとULTRON40mmの安レンズを2本持ち出して大さん橋から撮り歩き。本当は石川町から元町や中華街を経てみなとみらい地区へ撮り歩こうと思ったのですが、例の新型ウィルスの件で海外からの観光客が多い人混みは避けようということで大さん橋からの撮り歩き。ここ最近モノクロでよく撮っていますが、この日もモノクロ撮って出しで。...
- 0
- 0
参道が素敵なお寺

Z6 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G鎌倉には多くの寺社があるのですが、そのなかで鎌倉随一の美しい参道を誇る寿福寺で。鎌倉五山という臨済宗の寺院の格付け制度で第三位のお寺です。この鎌倉五山は第一位が建長寺、第二位が円覚寺、第四位は前回のブログの浄智寺です。場所は鎌倉駅から徒歩で10分程度。Silver Efex Pro2のアグファAPX 400で処理。...
- 0
- 0
いよいよ寒くなってきました

Z6 + AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gいやぁ寒い寒い、ここ数日は冬らしい寒さが戻ってきました。でも寒さは嫌いじゃないです。夏と冬のどちらが好きかと聞かれたら、迷いなく冬と答えますね。出社とかで家を出る時に、その寒さで身の引き締まる感じになるのは嫌じゃないです。さてこれは北鎌倉の浄智寺。この石段が好きで何度か撮りに来ています。Silver Efex Pro2でACROS 100で処理してみました。...
- 0
- 0
周辺減光が好きで

Z6 + Voigtlander NOKTON 58mm F1.4 SL II N最近風呂にスマホを持ち込んで、ストリーミングで音楽聞きながらネットサーフィン(死語?)するのです。これが結構楽しくて。気がついたら1時間近く風呂に入っていることも。まぁ冬限定の楽しみでしょうけどね。さて、前回のブログの続き。みなとみらいの赤レンガ倉庫にあった椅子。小中学校の椅子はこんな感じだったかな。...
- 0
- 0
そろりそろりと1枚

Z6 + Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICALそろりそろり近づいてじっくりとピント合わせてパシャリと1枚。もう1枚撮ろうとしたら飛び立ってしまいました。MFレンズは楽しいです。...
- 0
- 0
海のある風景

D7500 + Tamron SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD(A005)1月は真冬ですよね。真冬とは思えない暖かい日が続いています。温暖化の影響か、年々気候がおかしくなっていく気がして、ちょっと怖い気がします。海岸にも例年ですと寒くて行く気がしませんが、今年は暖かいから頻繁に海岸に出かけています。これを撮った1/2も暖かく、午後から材木座海岸へ気の向くまま撮り歩き。...
- 0
- 0
本当は青空が綺麗なのです

D7500 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMLightRoomの左側にプリセットの選択ペインがあるのですが、そこに表示されているプリセットにマウスオーバーすると効果がプレビューされるのです。HDDの残量が少なくなってきたので写真整理をしていた時にこのプリセットがプレビューされて、なんとなく気に入ったのでアップ。一昨年の12/28のみなとみらいの写真。写真のオリジナルを見ると青空がきれいなのです。...
- 0
- 0
小町通りの夕景

Z6 + Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL II N ASPHERICAL昨年のクリスマスの12/25の小町通り。この日は平日で出勤日だったのですが、お休みを頂いて色々と役所で諸手続きした帰りに鎌倉小町通りで撮った写真。...
- 0
- 0
What's New
断崖絶壁
2023/12/09
神奈川の水がめ
2023/12/06
ある日の三浦半島3
2023/12/03
ある日の三浦半島2
2023/11/29
ある日の三浦半島
2023/11/26
海辺の散歩
2023/11/23
紅の映える風景3
2023/11/20
紅の映える風景2
2023/11/17
紅の映える風景
2023/11/14
暖かくて気持ちの良かった日
2023/11/12
飽きない風景
2023/11/09
平日のみなとみらい2
2023/11/06
平日のみなとみらい
2023/11/03
定番2
2023/10/31
定番
2023/10/28
まだ暖かった日の海岸2
2023/10/25
まだ暖かった日の海岸
2023/10/23
1931年製造
2023/10/21
ツーリングの聖地2
2023/10/18
ツーリングの聖地
2023/10/15